「よし今日も記事を書こう。でもどうしようかなネタがないなー」と思う時ありますよね。
私も毎日記事を書くなんて無理だよとパソコンを開くことをすらさえ嫌になるときがありました。
でも、簡単に記事の作成をする方法を見つけてから記事作成に対する考え方が変わりました。
そこで今回は記事が書けないブロガーさんに向けて「4行日記で記事の作成」をご紹介いたします。
この記事を読んでいただければあなたになりに簡単に4行で日記を書くことができます。
スポンサーリンク
4行日記とは
小林 惠智(教育学博士・経済学博士)さん「4行日記」の開発者で
「4行日記」とは、■事実、◆発見、●教訓、★宣言の4行で書く、
あなたの「ありたい姿を実現する」ための日記です。
小林惠智博士が開発したSEP(Self Expanding Program)の方法論で、心理効果を活用してあなたが持っている潜在能力を最大化してゆきます。
一日で最も印象的だった出来事や、そこから発見した事を書き続けることで、明日・一年後・3年後・5年後のご自身の「ありたい姿」に自然と近付くことが出来ます
↓↓↓↓↓↓↓↓書き方の参考です。
「事 実」あったことをそのまま書きます。
ここには今日合った出来事を振り返り、一番印象に残っていることやアンテナに触れたものを一つ選んで書き出す。自分の思いや感想を交えず、客観的事実だけを書くのがポイント。たくさんの出来事をずらずらと書くのではなく、一つの出来事をできるだけ単文で書く。
スポンサーリンク
「気づき」直感で事実から得られた発見や感想などを書く
ここには事実から得られた発見や感想などを書く。あまり深く考えすぎず自分が直感的に思ったことを書くようにしよう。
ここに書かれたことから、自分がどのようなことを考え、何を見つけようとしているのかを知ることができる。ここで共通することは自分の強みだと言えるだろう。
「教 訓」気づきからどのようなことを学んだのかを書く
気づきからどのようなことを学んだのかを3行目に書く。自分に起こった出来事から学んだことを一般化、抽象化するとどうなるかが教訓だ。ことわざや慣用句をイメージしてもらうと分かりやすい。
ここから自分が目標とすべきことが明確になる。
スポンサーリンク
「宣 言」最後に自分がありたい姿を書いて終了
最後に自分がありたい姿を宣言して日記は終わりだ。ここでの書き方としては、自分がなりたい姿を現在進行形でなれていると仮定して断定することがポイントだ。「こうありたい」という姿を描き、そうなれている自分を想像して書く。ネガティブな言葉は入れないということにも注意したい。
実際に書いてみました
スポンサーリンク
「事 実」
昨日午後9時に寝てしまった。ブログを書こうと思ったが午前中に庭いじりをしていたため
疲れきって寝てしまった。庭いじりの内容がホームセンターからレンガを30個購入し、
庭に敷いた。レンガを30個も乗ったため腕が筋肉痛になった。 庭の草刈りはさみで
延々と草を刈ったら指がヒリヒリした。 上記の内容だったからか、ぐっすり眠れた
「気づき」
庭いじりは全身筋肉運動である。適正な工具、手袋など準備しなければ過酷な労働になる。
今回は滑り止めの効いた手袋を使用していたので簡単にレンガを持つことができた。
頭の中でレンガの搬入をするイメージができてたのでスムーズに反応することができた。
庭の近くまで車をよせたおかげでレンガを持つ距離が短くてよかった。
それでも30個はきつい。庭いじりを舐めていた。外構費用が高いのは当たり前だと納得した。ただの搬入だがこの暑い季節では汗がびっしょりになった。熱中症になるかと思った
だから塩分入りのリーダーインゼリーを飲んだ。午後9時に布団に入った瞬間もう起き上がれなかった。肉体労働するとぐっすり寝れることが分かった
「教 訓」
レンガは手搬入はやめた方がいい。リアカーなどがあればそういったものを利用して搬入した方がても痛くならなくて済む。熱中症を甘く見ない方が良い、事前にポカリスエットを庭に置いていつでも飲めるようにしとく。午前中肉体労働をすると午後は何も出来なくなる。肉体労働した時は素直に午後は寝る。午後9時に寝るとすごく気持ちが良い朝を迎えられる。
「宣 言」
午前中に肉体労働をしても午後も元気で活動してる自分でありたい。
無駄な労働をせず使えるものはとことん使って楽をして成果を出したい。
以上。
結 論「4行日記で800文字くらい簡単に書ける」
書いてみて、すらすらと800文字を書くことが出来るということが分かった。
皆さんも記事を書くことができなくなったら
4行日記をしてはいかがですか?
私はこれからも4行日記を利用してブログ運営をしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |