スポンサーリンク
超巨大地震が北海道東部で30年以内に発生の可能性!?
政府の地震調査研究推進本部 地震調査委員会が千島海溝沿いの地震活動の長期評価(第三版)を発表した。
そこで30年以内に北海道東部の十勝沖から択捉島沖の太平洋に横たわる千島海溝で、マグニチュード(M)9級の超巨大地震が7~40%の確率で起きると予測を発表しました




スポンサーリンク
前に起きた地震から400年過ぎ、「切迫が高い」
北海道東部の津波堆積物調査の結果から、今後 30 年以内の地震発生確率は 7~40%、規模は M8.8 程度以上としている。
地震が繰り返し発生している可能性がある地震と言うことから、380年~400年経過している。平均発生間隔が約340~380年となっているので「切迫性が高い」と考えられている。
過去の調査結果では平均100年から800年となっている。
今後の研究が進めばもっと精度があがるということだ。
スポンサーリンク
東日本大震災マグニチュード9.0級と同等の地震?
北海道で起こりうるマグニチュード8.8の超巨大地震は東日本大震災の地震と同じ規模を想定して行動した方がいいだろう。
東日本大震災で津波で襲われたことを思い出してください。沿岸部は津波に飲み込まれました。全て無くなるのです。津波で起きたことを思い出して行動しましょう。
東北も北海道の超巨大地震の影響を受ける可能性がある
北海道で地震が起きるということは東北にも影響があるということです。北海道で起きれば、東北、関東にも地震の影響が来ると考えて行動しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
地震にそなえてやるべきこと
・避難経路の確認をしときましょう
いざ、地震が起きると人間は集団で行動しようとします。集団の考えが間違っていた場合あなたは死ぬ恐れがあります。事前に安全な経路を調べていくことにより、集団の考えに捉われず安全な経路の選択ができます。誰かの考えに従ったために、亡くなった方が大勢います。
・緊急連絡先を作成し、家族、知人と共有しましょう
今はスマートフォンが便利でアプリ等で連絡先を保存していると思いますが、紙でも保存しときましょう。いざ、電気が使えなくなればスマートフォンも見れなくなりますので、紙で保存しましょう。
・頑強な高台を事前に確認しましょう
東日本大震災の時は高台、山に逃げて助かった方が多いと聞きます。事前に近くの山、高台を調べときましょう。調べとけばすぐに行動に移せます。
・住んでいる街のハザードマップを確認しましょう
自分が住んでいる危険をハザードマップで調べましょう。津波、土砂崩れ、地震、川の氾濫の可能性等が確認できます。
・防災用品を事前に備えときましょう
必要なときにないと何もできなくなります。今はインターネットで買えるので事前に購入することをお勧めします。地震が起きるとスーパーから食料品、必需品は完売となります。欲しいときに買うのではなく事前に用意しましょう。
特にヘルメット、サバイバルシート、安全靴は所持しときましょう。身体を守ることが先決です!
・地震保険に入りましょう
地震調査委員会の方が「地震起きるかもよ」と優しく教えてくれているので地震保険に入りましょう。家が地震で倒壊したらだれも助けてくれませんからね。入れるうちに入っときましょう。
対岸の火事ではない
自分には関係ないとは思わない方が得策です。実際信用できるのは自分だけです。電気がつかなくなれば外は暗く治安が悪くなります。まず自分を守ることを優先に考えてください。
一緒に行動しなくてもみんなバラバラで逃げた方が安全という場合はあります。安全になった時にみんなで集まればいいんです。
安全に行動するには事前の情報収集と他人に頼らない判断力が重要です。他人に頼れば間違っている判断もあるので自分で備えて自分で行動しましょう。
大地震の前兆現象―空が、大地が、動物が異常を発信する (KAWADE夢新書)