こんにちわ
一戸建てを建てて早2年が経過しました。
改めて、立地が全てだと実感しています。
なぜ立地が全てなのか?
住む前から考えていた事、住んでから感じたこと等を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
立地が良い、悪いの考え方
立地が良い
・交通の便が良い
駅が近い
学校が近い
スーパーやお店が近い
立地が悪い
・交通の便が悪い
駅から遠い、バスが一時間に1本
保育園、幼稚園学校が遠い
スーパーやお店が遠い、無い
参考簡単に立地の良し悪しについていうと
交通の便が良い=立地が良い
交通の便が悪い=立地が悪い
そして立地が悪いと・・・価値が低い。
売る気がないのであれば、考える必要はありませんが、転勤等で売却しないと行けなくなった時、売れるに売れない状況になるでしょう。
次に私の立地について現在と過去を紹介します。
スポンサーリンク
私の現在と過去について紹介。
【経験談】私の実家は立地が悪かった。
私は、生れてから高校卒業まで立地の悪いど田舎に一戸建てに住んでいました。一戸建てに住まわせてくれことに両親には感謝をしています。ですが、今思うととにかく通学が大変でした。幼稚園は親が車で送り向かいをしてくれたので良かった。小学校はグループで登下校をした。小学校、中学校は特に苦痛と言う感情は無く、むしろ楽しい登下校と思っていた。親目線で考えると、登下校の時間が長ければ、安全に不安を感じるので親なら登下校時間が短い方が良いだろう。
高校は片道1時間以上の場所に毎日通学をしていた。親が駅まで車送ってくれてそこから電車に乗って、電車を降りてそこから自転車で高校に向かう。子供、親目線で両者とも辛かった。
親になって感じるが、立地が悪ければ悪い程、時間、安全、費用面を家族全員にのしかかると実感した。
【経験談】立地の悪い土地はもうこりごり。だから立地の悪い土地は避けた
現在住んでいる家は立地が良い。なぜ立地が良い場所を選んだかと言うと、上記で放した様に私は立地が悪い場所に住んでいたと言うこともあります。何をするにしても時間が掛かると言う環境を一生味わう事に耐えられなかったからです。
そして、子供に何をするにしても時間のかかる環境を与えたくなかったというのが立地の良い環境を選んだ理由です。交通の便が良ければ、全て短時間で行きたいところに行くことが出来、家族団らんの時間も、趣味の時間も長く使うことが出来、人生を謳歌する時間が圧倒的に長くなります。
通勤、通学に掛かる時間程、無駄な事はありません。テレワーク等が進めば関係なくなりますが、数十年未来の話なので、なかなか実現しないでしょう。
交通事情が悪い土地は大人だけでなく、子供にも悪影響を及ぼす
親になってわかったことがあります。ただでさえ忙しい毎日を通勤、通学に取られるとやりたいことができなくなります。
・育児
・習い事
・趣味
・家族団らん
こういったことをする時間が短くなり、楽しむことは出来なくなります。
立地が悪いと上記の事は楽しむための時間が取ることは出来ませんので立地が良い土地を選ぶ事をオススメします。
次に売却について
スポンサーリンク
一戸建てを建てる時は売却する時の事も考えて買おう。
家を売る気が無い方は売却のこと考えなくても問題ないと思いますが、残された家族が売却しようと考えた時、間違いなく売却に時間が掛かるうえに値段も付きにくいでしょう。子供のために財産として残すのなら立地を第一に土地選びをしましょう。
立地が悪ければ負の遺産になるのは間違いありません。建てたら手放すまで考えないと、家族が困ることになりますので慎重に土地選びをしましょう。
立地が良い土地は需要がある。
場所が良い土地は需要があります。交通の便が良い土地は皆が欲しい土地となります。ただ土地価格も高い場合があります。需要があるのですぐ売却できます。そういった需要のある土地は競争が激しいです。
いつでもすぐ購入できる様に家族間で意思疎通しといた方がいいでしょう。私は奥さんにいい土地あったらすぐに決めると話していました。意思決定を事前にしていたので、希望に合った立地の良い土地を購入することができました。事前に意思決定をしとくことをおすすめします。
需要が無い家は立地が悪い。
需要がない=誰も欲しがらない
誰も欲しがらない=立地が悪い
立地が悪いとはこういうことです。
じゃあ需要がある土地って?
賑わっている場所の事を言います。
東京の家賃が高いのが頷けますね。

家が立派で豪華でも立地が悪ければ売却時、価値は低い
我が家も最初は、土地探しが中々うまく行かず、立地が良くなくても、広い土地なら良いかと思い立地が良くない土地も検討しましたが、相続させる時、立地が良くないければ、まず売却価格も見込めません。売却価格が低ければ、子供たちの負担にさえなっていきます。
設備を豪華にするよりも、立地にお金をかけて、売却額が高ければ高いほど良いですよね。相続させるなら価値が高いほうがいいですね。
スポンサーリンク
【結論】貯金してでも立地の良い土地で家を建てましょう
今現在、家を持つのは不要論まで出ています。確かに不要かもしれません。ですが、子供が産まれたら部屋は手狭になってしまいます。空き家は増えるかもしれませんが、それは需要のない土地での話です。需要のある土地は何時の時代も人気があります。
需要のある、立地のいい土地を買いましょう。高くても、貯金して買いましょう。安くて広い土地より狭くて立地の良い土地を買いましょう。結局立地に勝るものはありません。相続させる、売却予定なら立地で選びましょう。絶対に立地で選びましょう。