仕様決定編 家シリーズ 間取り決定編

注文住宅を理想通り立てる方法と情報収集の仕方について

投稿日:2018年2月15日 更新日:

おはようございます。ピュアじじいです。

家シリーズを更新していませんでしたの更新しようと思います。

 

ピュアじじい
この記事はこだわりが強いあなたにおすすめです

 

 

スポンサーリンク

私が建てた家は大手ハウスメーカーではない。

今回話しさせていただくのは、家の設計についてです。我が家は大手ハウスメーカーで建てていません。

 

工務店規模のハウスメーカーで建てました。

 

大手ハウスメーカーで建てる方は参考にならないかもしれません。

 

家を建てる会社は土地が決まってから契約をしました。

 

なぜ工務店のような規模の小さいハウスメーカーに決めたか?

 

それは直感です。

 

 

はじめの一歩としてSUUMOで資料請求をして情報収集をした

事前に私はSUUMO で資料請求できるところから全部資料請求をしました。

資料請求をして展示場を隈なくみて、今の建築屋さんに至ります。

 

 

最初っからハウスメーカーに行っても知識はないので資料請求をおすすめします。

 

 

曖昧な情報で家の設計をしてしまうと、あれしとけばよかった、これしとけばよかった、こんなふうにしとけばよかった。

 

スーモで【無料】資料請求

 

 

スポンサーリンク

知識は命、後悔しないように情報収集を徹底的にしよう

知識は建設会社選び、家の設計では命同然です。
私は人一倍こだわりが強いです。私みたくこだわりが強いあなたに資料を請求を勧めします。

 

 

資料請求をすると携帯電話にバンバン電話が鳴ってきます。正直私は資料が欲しかっただけなので電話帳以外の番号から着信拒否をするように設定をしました。まとめて資料を貰えないと各メーカーに一々個人情報を何回も入力する手間暇を考えたら一括請求にすることを選びました。

 

 

資料請求は電話が来るデメリットがありますが各ハウスメーカー、内装、キッチン、エクステリア、インターネットを調べると SUUMO 以外でも様々なメーカーがありますので資料請求をしてみるといいと思います。

 

 

いろんな情報を知っていると、何ができて何ができないか、どれくらいのコストがかかるかわかることができる。

 

 

何かを知らないということは何ができるかわからない。予算でどこまでできるか分からない。

 

 

わからないのが一番問題なのです。分からないということは自分がどんな家の設計をしたいかわからないということになります。こだわりがないあなたは建売を買えばいいと思います。

 

 

注文住宅でこだわりのある家を作りたいあなたはは是非資料請求をしましょう。

 

 

毎日家について情報収集をする毎日、ゴールが見えない情報収集・・・でも楽しい。

 

 

最低限やっておきたいこと

家を作るには事例と資料を徹底的に調べる

地域周辺全てのハウスメーカーをまわること

フィーリングが合う家を車のドライブで見つけること

インターネットで気になる家、仕様を見つけ出すこと

 

 

最低限でもこのくらいはできていないと、たとえ注文住宅でも建売と変わらないものができるでしょう。

 

 

当初素人の私は何もインプットがなかったので、毎日インターネットで家の事を毎日勉強、情報収集をしました。

 

 

ピュアじじい
しつこく言いますが家の設計は情報が命です

 

 

ピュアじじい
正直な話、家を建てて2年経ちますが、後悔してる点がたくさんあります。

 

 

後悔してる点

家の大きさ、建坪数をもっと大きくすればよかった。

二世帯住宅でも住める家にすればよかった。親が後から一緒に住みたいと言ってきたからだ。ヒアリングは足りないと思った。

収納が足りなさすぎる。

 

 

 

簡単にあげるだけでもこれだけあります。

 

 

スポンサーリンク

住んでいるイメージ、リアルにシュミレーションが出来ないと確実に失敗する

家の設計に情報が必要な事はしつこくいましたが、その次に大事なのがいかにリアルにシュミレーションできるかということです。

 

 

家を建てる前は子供が生まれる前でしたので、子供が生まれたことを想像ことは難しい、なので子供が増えた時のシミュレーションが全くできてなかったと思います。

 

これから建てる方はシュミレーションをしっかりすることをお勧めします。

 

 

シュミレーション

子供が産まれたらどう部屋を活用するか

子供が巣立ったらどう部屋を活用するか

親と一緒に住む時はどうするか

 

 

次に大事なことは、将来どういった家具を置きたいかです。このシミュレーションも私は甘かったです。

 

 

割と家の大きさは大きく建てたつもりでしたが、もうちょっと大きくてもよかったのかなというのが感想です。

 

 

家を建てるときはどういった家具を置くか念密にシュミレーションすることが必要です。

 

 

将来は子供にピアノを鳴らせたいからピアノを置く場所は必要、勉強机は置きたいから勉強机は必要、一回でリビングで勉強させたいから勉強机はいらない。

 

 

冷蔵庫は大きいの置きたいから搬入のため、廊下は広くしよう。

 

 

  • どんな生活をイメージするか?
  • どういったことを実現したいか?
  • どんな家具を置きたいか?
  • 理想の家は?

 

 

考えることは山ほどあります。

 

 

設計していただける方に自分の描いてるイメージをちゃんと適切に伝えることができるかが争点となります。

 

 

図面上で例えうまくいってるなと思っていても、実際建ててみると違ったりします。今のハウスメーカーは、現実的な建坪の家が見学できます。坪感覚が分からなければ適切な家を設計することはできません。

 

 

現実的な家の展示場に行きましょう。積水ハウスは実際建築された家を見学できる。タマホームは現実的サイズの家が展示されています。

 

 

正直苦痛にはならないので、いろんなとこに行くのおすすめします。

 

 

我が家は2年間は毎週のようにハウスメーカーめぐり、住宅地を見て回っていました。

 

 

土地探しと家の外観、雰囲気を観察するのもたのしいですよ。

 

 

相手に説明できるぐらい勉強しましょう。そうすれば家の設計はうまくいくでしょう。

 

 

中々時間がない方にお勧めする方法があります。インターネットで内覧会の写真をアップロードしてるブログを探しましょう

 

アメーバ検索で探す最新の注文住宅情報!「Web内覧会」情報収集で一番大事な情報源!

私が家についてインターネットで情報収集した方法はひたすら、AmebaブログでWEB内覧会を検索して見つけることです。

 

 

WEB内覧会?って言葉、私は知りませんでした。調べてみるとインターネットで部屋を公開しているんですよね。それも事細かに!展示場で聞けない話は、WEB内覧会に全て書いてあると言っても過言ではないと思います。

 

 

Ameba検索でWEB内覧会を毎日のように、ひたすら見て、考えて、気に入った内装、外観、仕様、いいアイディア等があればブックマーク、スクリーンショットをしてスクラップブックにして溜め込みました。

 

 

そのスクラップブックが家の設計をする時にめっちゃ効いてきます。設計の話をしてる時、アイディアなんて普通浮かびません。絶対に事前に情報収集して理想の家について情報収集はしておいて損はしません。

 

 

本を買って勉強するのも得策ですが、生きた情報インターネットの方が新鮮です。最新の注文住宅事情が知りたいのであればWEB内覧で情報を納得するまで調べるのが得策です。

 

そして欠陥住宅を建てているハウスメーカーも発見することが出来ます。ブログを見ていく内にハウスメーカーの傾向も分かってきますので、熟読しましょう。

 

家を建ててからも勿論参考になりますので、物凄くアメーバブログは使えますよ。

 

話は長くなりましたが、WEB内覧会を調べ方を紹介します。

 

 

Google検索で 「WEB内覧会」で検索しても出てきますが、

 

 

Ameba検索で調べたほうが直感的にいい情報が出た感じがありますので、Ameba検索をおすすめします。

 

 

リンクをボタンで簡単に飛べる様にしました。

AmebaでWEB内覧をして最新情報を確認してみたい方はどうぞボタンを押してください。

 

 

 

 

 

下のリンクからも行けます。

 

Ameba検索

https://search.ameba.jp/search.html?q=

 

 

 

Ameba検索をした方はもうお分かりかと思いますが、素晴らしい情報が山ほど落ちています。ここで情報収集すれば、展示場のおっさん達より詳しくなりますよ。正直知識で負ける気はしませんがね。

 

 

例えば、キッチンについて悩んでいたら

WEB内覧 キッチン」で調べると

キッチンに特化して確認出来ます。

 

 

和室について調べたい・・・

WEB内覧 和室

 

 

で調べれます。

 

 

インターネットでWEB内覧をしている方たちの凄いところは・・・

 

 

間取りを公開している所にあるんです。

 

 

私は情報流出で恐ろしいことになるのは怖いので絶対しませんが、参考にさせて頂く分には最高の情報源だと思っています。

 

 

最新のハウスメーカー事情や、実際失敗したこと、業者とうまく行かなかった。など色々書いてあります。

 

 

我が家は最初からスピーカーを天井に取り付けました。これもAmeba検索でやっている方がいたので物真似しました。注文住宅なのでアイディアがあれば何でも再現できます。

 

 

調べれば調べた分だけ注文住宅でやれることが増えてきますのでよく調べましょう。設計担当者にすがっても大したアイディアは出てきません。いかに自分の思い描いた家を相手に伝えられるかが良い家を作る鍵となります。

 

 

スポンサーリンク

スーモでハウスメーカーのカタログを無料で貰おう

①スーモで資料請求! ←をクリック

②注文住宅というピンクの枠をクリック

 

 

③買った、買おうとしている土地を選ぶ

 

 

④その都道府県で施工してくれる会社が表示されます。

 

 

⑤気に入った会社にチェックを入れて資料請求ができます。

私は全てチェックを入れるにしました。ただ、情報量がすごく、電話も多くなるので注意。

 

 

 

 

 

 

スーモで情報の無料請求をしよう!

 

フォローお願いします。

オススメ記事

1

こんにちわ、ピュアじじいです。 結婚して息子が産まれて、毎日忙しい毎日を過ごしています。 何かとお金も掛かり、不要なお金 ...

2

2017年、もう終わりですね。振り返る時期に来てまいりました。今年も一杯通販で買いました。ピュアじじいが買って良かった物 ...

3

スポンサーリンク 2017から2018年!最新加湿器オススメ10選!インフルエンザ対策!     & ...

-仕様決定編, 家シリーズ, 間取り決定編

Copyright© ピュアじじいのブログ , 2023 All Rights Reserved.