こんにちはピュアじじいです。
マイクロマネジメントについてお話ししたいと思います。
細かく管理すればうまく行くのか行かないについて紹介したいと思います。
スポンサーリンク
目 次
マイクロマネジメントとは
マイクロとは細かく
マネジメントとは管理のことです。
合わせて細かく管理と言います。
細かく管理をすれば間違えることはありませんが成功することはありません。なぜなら細かく管理をするということは信頼信用していないということになるからです。
業務のあらゆる手順を細かく監視される
何をやるにしても、指摘をされる。
それは上司が納得しないから。
納得させるにはどうすればいいでしょうか?
それは上手に細かく相談すればいいだけです。
相談、報告をしなければどうなるかと言うと?結果一からやり直しをさせられます。なぜなら上司の思い通りではないから
スポンサーリンク
マイクロマネジメントされる方はたまったもんじゃない。ストレスが溜まりまくる
仕事をするわけですから、楽しくもないし、
やる気も起きません。
会社を辞めたくなります。
給料が安ければ最悪です。
不要に追い詰めて、退職に追い込む手段として用いられる場合もある
手取り足取り管理をすればどんな人でも粗を見つけることができます。そしてその粗を批判し続ければいずれモチベーションは落ちて退職するか、鬱になって休職するでしょう。
部下を細かく管理することにより、自分の有能さを誇示し、知らず自尊心を得ようとしている
単純に自分の有能さを管理している社員、その他社員に誇示するためにも有効です。自尊心が常に低い人間は自尊心を保つために部下をマイクロマネジメントし続けるのです。
スポンサーリンク
やられてる方は溜まったもんじゃない
信じて貰えていないのなと疑心暗鬼になって毎日仕事をし続けるのはかなり心労が溜まっていきます。
マイクロマネジメントは恨まれる
何をやっても相手を信用しないという行為はうらまれます。
現に私も上司うらんでいます。
年功序列だとしてもやりすぎはいけません。たとえ年下だろうが年上だろうが礼儀をわきまえないようなマイクロマネジメントする人は嫌われるので気をつけよう
部下を信じていない証拠、チームのパフォーマンスにも悪影響がでる
私の会社の例では、何一つ改善提案を受けられた試しがありません。
勝手な自分の解釈で改善提案をはねのけるのです。同僚が何か意見を出しても聞く耳を持たない。自分の意見とずれていれば反対する。意見を汲み取らないのがマイクロマネジメントする人のやり方です。
信用信頼しない方が管理職になると本当に大変ですチームのパフォーマンスはガタ落ちです。結果上司の力量がないためパフォーマンスが落ちますが、その責任を部下のせいにします。マイクロマネジメントする上司は責任転換が上手です。
スポンサーリンク
改善提案も否定される。それがマイクロマネジメント
マイクロマネジメントをする上司は保守的です。
自分が知らないことは評価しないのです。評価しないため新しいこともすることができず現状維持のままで組織は維持されます。
細かく管理する上司はとにかく自分が知らないということは嫌います。こんな上司に出会ったら最悪です。上司の顔色を見ながら仕事をしなければいけません。
相談しなければ、全てをひっくり返される。
自分の裁量で仕事を行ってできたとしても、相手を信用信頼していないマイクロマネジメント上司は部下が仕事をしたとして全てなかったことにします。
そして初めからまた上司のやり方で仕事をさせられてしまいます。
マイクロマネジメントで部下は成長しない
子供を過保護に育てても将来一人で立つことはできると思いますか?
私はできないと感じています。
自由がきかないということは何もできないのと一緒です。
多少自由を与えなければ何も新しいことはできません。そうですマイクロマネジメント上司は部下に自由を与えません。
組織はある一定までの水準が上がったら成長しない
マイクロマネジメント上司がいる組織ではある一定の成果は出ます。
それは細かく管理されているからです。ですが社員が自由に考えることができなくなるため、今日の成果はあげることは厳しいでしょう。
自由な発想を部下に与えない限り会社は行くならないでしょう。そんな管理職がいる会社は辞めた方が賢明でしょう
部下が一々上司に確認をしなければいけなくなる。自分で考えることが出来なくなる
何をやるにしても上司に確認を取るのは馬鹿だと感じています。
結果私は上司には報告連絡相談を一切しなくなりました。報告連絡相談をしたところで、反発を食らうからです。
マイクロマネジメントをする上司には報告連絡相談はしない方が賢明です。なぜなら器の小さいマイクロマネジメント上司は自分の範疇以外のことは許さないからです。
マイクロマネジメントしてる人しか得しない
ぶっちゃけやってる側しか得しません。
人徳はなくなります。
部下を適正に管理したとしてその上の上司からの評価は良くなるでしょう。
マイクロマネジメントで成功したからこそ同じことを続けるのです。バカの一つ覚えと同じで本当は失敗しているのに繰り返すのです。
評価が上がったから。360度評価が採用されている会社であればマイクロマネジメント上司など存在しません。部下の顔も伺わなければいけませんから。
マイクロマネジメント=独裁政治
マイクロマネジメントは独裁政治です。
結局のところ上司の思うがままに行かせたいから、部下の言うことをすべて批判するのです。
そして細かく管理するのです。だから誰も従わない。
マイクロマネジメント上司は心の中では誰も信用していないのです。
マイクロマネジメントに対する対策は?
最低限のコミュニケーションをとりましょう。
器の小さいマイクロマネジメント上司には新しいことを提案するのはやめましょう。反発してくるでしょう。マイクロマネジメント上司の知識がどれぐらいまで知識があるか確認してから提案はしましょう。
人間は変わらないので変わることを期待して自分を変えることはやめましょう。ふざけた人間のために自分が変わることはありません。素晴らしい人間がいる会社に転職しましょう
そんなマイクロマネジメントをしてくる会社は辞めよう
あなたは間違ってしまいましたね。そんなあなたは転職しましょう。