おはようございます。
ピュアじじいです。
異動して「すぐに」頑張っていませんか?
その状態が続くと
- 燃え尽き症候群
- 鬱病
になってしまいますよ。
頑張ることは良いことですが、頑張りすぎると無気力になり、最終的には鬱病になり退職し、社会復帰が難しくなる恐れがあります。そんな状態にならないための方法と心構えを紹介したいと思います。
異動一週間で燃えつき症候群になりそう。来週からは対策立てて行動する。
燃え尽きないための対策
・気張らずゆっくり仕事をする
・反応良く何でもやらない
・周りに気に入れられる行動は控える
・すぐに結果を求めない
・完璧にやらない
・最悪辞めれば良いと考えよう
・今居る場所が全てじゃない— ピュアじじい (@purejijii_com) July 6, 2018
ツイッターでも簡単に紹介させていただきました。
上記について詳しく紹介したいと思います。
スポンサーリンク
異動して燃え尽き症候群、鬱病にならないための対策と心構え!
【燃え尽き症候群とは】
頑張りすぎると何もしたくなくなることありますよね?それが燃え尽き症候群です。
【鬱病とは】
何もしたくなくなる。生きるのも辛くなる・・・燃え尽き症候群の進化バージョンです。鬱病になってしまうと、完治するのに長期間かかります。そして、社会復帰は難しくなります。
燃え尽き症候群、鬱病は頑張り屋さんがなる症状となります。
【基本的な考え方】として
「腹八分目ぐらいの頑張り」に抑えることが大事です。
いくら会社が成果を求めても腹八分目の成果を最初は持続しなければ、「誰でも」体と心は持ちません。
上記の基本考えを噛み砕いて紹介したいと思います。
燃え尽きないための対策
基本頑張らないことが大事です。
やっているフリをして頑張るのは止めましょう。
気張らずゆっくり仕事をする
異動したから良い所みせなきゃ!って思うのは止めましょう。空回りしていますよ?誰も異動してきたばかりの人間に期待していません。
反応良く何でもやらない
たとえ色々お願いをされても、すぐに取り掛かるの止めましょう。すぐに行う人間だと思われます。無理せず、ゆっくりやりましょう。
周りに気に入れられる行動は控える
周りに好かれたい気持ちは分かりますが、異動してそうそう、媚を売るのは止めましょう。疲れる原因の一つです。ただでさえ、異動して精神疲労が半端ない状態です。無理をするのは止めましょう。
すぐに結果を求めない
仕事ができる人は結果を出せるかもしれません、できない人であれば無理は禁物です。逆効果になります。仕事ができないレッテルをつけられてしまっては終わりです。ゆっくり確実に仕事をしましょう。結果を求めるということは、頑張らなければ出だせません。無理をするのは止めましょう。
完璧にやらない
完璧やらないと嫌われてると思って頑張っていませんか?止めましょう。完璧にやることは身と心を擦り減らす要因となっています。完璧じゃなくて良いんです。無理をするのは止めましょう
最悪辞めれば良いと考えよう
異動して、この職場合わないなぁ・・・と思ったら、辞めれば良いやと言う考えを持ちましょう。今いるところが全てではありません。そう考えるだけで心が楽になります。辞める、辞めない関係無く、転職情報は知っていて損はありませんので登録しましょう。
今居る場所が全てじゃないと考えよう
世界は広いです。一歩貴方の職場を出れば、今の会社より素晴らしい会社は山程あります。ですが。素晴らしい会社情報はあなたに歩いてくるものではありません。自ら転職サイトに登録して常に広い世界観を持って生きましょう。今のすべてが全てではないことを認識する事によって心が楽になりますよ。
転職情報確認するなら「 リクナビNEXT 」
次に異動した職場に対しての心構えを紹介します。
異動した職場に対しての心構え
・3ヶ月は新職場の様子見をしよう
・最初は何事も断らず受け入れよう
・後で役割の見える化、見直しをしよう— ピュアじじい (@purejijii_com) July 6, 2018
スポンサーリンク
異動した職場に対しての心構え
異動してきたあなたに対して管理者、同僚は大いなる期待を持って出迎えます。ですが、その期待を全て叶えようと意気込むと燃え尽き症候群、鬱病になります。ただ、期待を裏切る形を取ってしまうと信頼が消えていくでしょう。
そうならないための心構えを紹介します。
3ヶ月は新職場の様子見をしよう
異動して1週間程度では職場を見極めることは出来ません。3ヶ月も居れば職場の人間関係、仕事のやり方、職場の強み、弱み、変えなければならないことが見えてきます。異動して間もない頃に何をやっても空回りしてしまいますので、3ヶ月はおとなしく動きましょう。
出来る人間程、物事すぐに変えることが出来ます。ですが、それでは周りから脅威に捉えられ、邪魔な存在になる場合がありますので気をつけましょう。
最初は何事も断らず受け入れよう
とりあえず、受け入れましょう。
好きな仕事、嫌いな仕事あるとは思いますが、とりあえず引き受けましょう。でなければあなたの事を理解できる人はいません。むしろ仕事を多く抱えることであなたはそこに居なければならないかけがえのない人間になります。ただ、本当に無理なこと、出来ないことはしっかり断りましょう。
後で役割の見える化、見直しをしよう
頑張っているあなた。
黙って役割を沢山抱えるのは止めましょう。あなたの仕事を見える化し、抱えすぎている仕事を周りに振りましょう。異動して何でもかんでも振ってきた人達の思うがままになる必要はありません。役割を見直して正常化しましょう。
転職情報確認するなら「 リクナビNEXT 」
専門職に転職したい方はこちらの記事を見て下さい。



