おはようございます。
ピュアじじいです。
2018年1月25日郵便ポストを確認したら、役所から封筒が届いておりました。
封筒を開けてみると
「利用待機」と書かれた紙が入っていました。
スポンサーリンク
目 次
保育園に落ちた我が家
保育園落ちた pic.twitter.com/DRA3tmYy24
— ピュアじじい (@purejijii_com) January 25, 2018
残念ながら我が家は保育園に落ちてしまいました。
四つ希望を出していましたが、四つとも落ちてしまいました。保育園の希望を書いてる時に、さすがに四つも落ちないだろうと思ってました。
ですが残念ながら落ちてしまいました。
言葉が出ません。あまりにも残念すぎて
去年も保育園落ちて、2度落ちている。保育園制度は崩壊している
去年も保育園に応募しましたが、落ちてしまいました。2度の挑戦で落ちてしまったのがものすごく残念です。
通勤可能な保育園を選んだのですが甘かったのでしょうか?毎日車を使ったり電車を使ってわざわざ遠くに行くことはものすごく無駄だと感じているので通な保育園を選びました。
そして、365日毎日定時で帰れるわけでもないので通勤の範囲でしか保育園は選べません。
私よりも悪条件で保育園に落ちた人は Twitter でよく見かけます。もはや保育園の制度は、崩壊しています。
スポンサーリンク
共働きを推進しているが制度は共働きに冷たい
私の地区では兄弟がいる子供が優先され、母子家庭が次に優先され、次に年収が低い人が優先され、最後に共働きの一人っ子の子供が選ばれます。
私は一番後者なので使用することができないことが当たり前かの様になっています。
私からすれば条件が悪い人だろうが良い人だろうか平等に保育園は利用するべきだと思います。なぜなら子供には関係ないからです。共働きだろうが、点数が低いというわけで子供の教育をさせないという理由にはなりません。
兄弟がいる人にだけ?母子家庭優先?そんなことがまかり通ってたら不平等だと思います。
そして近くに保育園があるのに使えない。遠くに住んでいる人間が近くに住んでいる人たちに保育園を使わせないのは非常に問題である。
原則保育園が近くにあるものが優先的に使用されるべきである。私はわざわざ他の学区から私たちの学校に入ってくる親を許せません。
制度も悪いが親も悪いと思う。
ただ気持ちも分からないわけではない。
我が子は我が家族だけは保育園に入れたい。
私だけはという気持ちが先行している。
保育園なんていらないそれが私の気持ちだ。
保育園に落とすのはいいが、国は保育園を落とした家族に手厚い保障をしなければならない。
保育園落とされた家族は奈落に落ちる可能性もある。ただ単に落とせばいいわけではないのだ。認可外に入れようものなら収入に比例して保育料は上がるので容易に入れることはできない。
私は男なので育児休暇を取ることが世間的に難しい。去年も部長に育児休暇を取るという話をしたが取らない方が身のためだと言われた。男が育児休暇を取るということは死活問題である。
私が育児休暇をとれば間違いなく出世は遅れる。出世が遅れたとしても国は責任を取ってくれません。
私が育児休暇を取ったら、元の職場に戻れるか保証はありません。たとえ法律でそういう不利益な扱いを保障していたとしても現実的に守られないだろう。
スポンサーリンク
保育園落ちたtwitter で検索すると
保育園落ちたtwitter で検索すると数を多くのツイートが呟かれている
・お母さんが就職の内定をもらえないと保育園の認定がされない
・仕事が決まったけど保育園が落ちたから終わったと呟かれている。
中でも一番驚いたツイートが、
母子家庭で正社員で年収が低い人がツイートである。何もいらないから仕事をさせてくれと嘆いています。母子家庭で入れないということは、その地域の子供はのほとんど待機児童になってるはずです。生活保護を受ければとアドバイスされています。
母子家庭は保育園に入れることができなければ、生活保護選択せざるを得ない状況はこの日本で起きている。このケースの問題では得点が高いのに保育園に入れないということ。そして、他の保育園を探すのは大変なことである。いくら高得点でも空がなければ入ることはできません。
母子家庭が有利となるのは一番最初だけとなります。
他人のことを考えている余裕はありません。我が子だけは保育園に入れなければいけません。ですが、困難のため育児休暇をとらなければいけないと思ってます。
無理して毎日車で他の地域まで運転するのはすごく大変なことだから。現実的ではないからです。もう少しで2歳になる息子はやんちゃで言うことを聞きません。一緒に電車や車で毎日送り迎えすることを難しいです。
第二子が今年生まれるので、共働きの奥さんは会社に復帰しなければいけません。復帰した後また産休を取ってもらいます。復帰してる最中は私が育児休暇を取らなければいけません。結局、育児休暇を取るのであれば1年間育児休暇を取ろうかと考えています。
しょうがない理由がなければ育児休暇を取ろうとは考えていませんでした。これを機に男である私が二人の子供面倒を1年間見てもいいんじゃないかと思います。
待機児童、育児休暇を取った人にベーシックインカムを支給するべきである
育児休暇を取ると給料がなくなるので国は給料を全面的に保障するべきである。育児休暇を使う人にベーシックインカムを支給するべきである。働きたくても働けない人はお金がないのだから国が支払うのは当然である。税金を払って同じサービスが受けられないのは不平等である。
このまま、待機児童が増えるようであれば当然少子高齢化に拍車がかかるだろう。ツイッターやブログ、ニュースで書く人が多くなりそれを見た若者は結婚に後ろ向きになるだろう。そして結婚した方も子供を産むのはやめようと思うだろう。
専業主婦でもやっていける高年収の人たちだけが子供を産むことができる権利を持っているという世間に変わってきている。
国は扶養控除なくして奥さんに働いて欲しいと思っている。しかし国が思ってることとは反対に物事は深刻に悪くなっている。
専業主婦でいてもらいたいのかにしてほしいと思う。平等に入れなかったりするんであれば、入れなかった人へのフォローをしっかりとするべきである。
少子化が進んで苦しむのは結局私たちの世代である。だから子育て世代は大きな声を出して国を変えていかなければいけない。
国の制度を変えるの国会議員だから、若い人に国会議員になってほしい。私がなれるもんならなってみたい。
スポンサーリンク
私が議員だったら、保育園落ちた人に手厚い給付をします。
今すぐに対応しなければいけないのは落ちた人への対応です。
私たちができるのは保育園対策を考えている議員候補者に投票することです。
ツイッターやブログで自分の想いを叫ぶのも大事です。言わなきゃ伝わりません。できることは落ちと思いを強く吐きましょうそうすれば変えてくれるかもしれません。
保育園制度を変えてくれ!
そして落ちたら手厚い保証をしてくれ!
ただ保育園が全てではないと思ってきました。
ブログで稼げれば、別に保育園にも入れなくても問題ありません。
私がカリキュラムを作って習い事をやらせます。
そんな育児もありかなと思っています。
副業としてブロガーをおすすめします。
ブロガーになれば、Googleアドセンスや広告料、コンサルタント、メルマガ色んな仕事に結びつけることが出来ます。
私も数ヶ月で千円稼げるようになりました。このまま続ければ数万稼げると思っています。
副業が全企業解禁までは時間がかかると思います。解禁になるまでブログを極めて、種から花に咲かせましょう。
私のブログはワードプレスでブログを作成しており、アフィンガーと言うテンプレートを使用しています。
そしてXサーバーで運用しています。
使った感じは使いやすいのでスタートしたい
方はおすすめなのでよかったらどうぞ、ブロガーになってみませんか?
家でも作業できるのでおすすめです。
[st_af id="2426"]