こんにちわピュアじじいです。
Amazonプライムの会員の皆さんは音楽聴き放題サービス
Prime MusicとAmazon music unlimitedをどうやって聴いていますか?
- デスクトップ
- スマートフォン
ですか?
私はDENON社のワイヤレスプリアンプ
「 HEOS LINK 」 を利用して Prime Music を
オーディオシステムで聴いています!
素晴らしい、アンプ、スピーカーを利用している方は、
HEOS LINKを利用すれば様々な音楽サービスを既存オーディオシステムで楽しめますよ!!
そんなHEOS LINKを紹介したいと思います。
スポンサーリンク
HEOS LINKとは!? 既存オーディオシステムをワイヤレス化!
DENON社製のワイヤレス プリアンプとなっています。
自分が持っているオーディオシステムをワイヤレス化することができます。
CDを聴くだけでしか使っていなかったオーディオが現在流行っている
音楽ストリーミングサービスを「簡単」に楽しむことができます。
HEOS LINKとは!?
あなたが持っているオーディオシステムを
ワイヤレス化を「簡単」に出来るのが、HEOS LINKです。
- WIFIが必要
- 音楽ストリーミングサービスに入っているとなお良いです。
音楽ストリーミングサービスはPrime Musicで決まり!
Amazonプライム会員になると
- Prime Music100万曲が定額聴き放題!
- 月額400円
- 年額3900円で聴ける
HEOS LINKを使うならPrime Musicを利用したほうが良い。
【理由】他社音楽ストリーミングサービスより安く使えるから
HEOS LINKを使うならプライム会員にならろう!
-
-
Amazonプライム会員になると得する17つの特典
こんにちわ、ピュアじじいです。 結婚して息子が産まれて、毎日忙しい毎日を過ごしています。 何かとお金も掛かり、不要なお金 ...
私はHEOS LINKを買う前に、DENON社のホームページから
取扱説明書とスタードガイドを熟読しました。
- 取扱説明書
- スタートガイド


簡単セッテイング
特にスタートガイドを見ると簡単セッテイング出来ることがわかります。
既存のアンプとHEOS LINKを繋げて、WIFI(無線LAN)、音楽ストリーミングサービスで終わりです。
簡単セッテイング
①HEOS LINK 既存アンプ ケーブル接続
↓
②WIFIセッテイング
↓
③HEOS LINKアプリで音楽ストリーミングサービス等にサインイン
これで使用出来るので簡単すぎます!
既存オーディオシステムを進化させることが出来るので素晴らしいです。
HEOS LINKは既存システムを進化させます。
HEOS LINKの特長!何ができるの?
音楽ストリーミングサービスの音源を飛ばすことができる!
- AWA*
- Spotify
- TuneIn
- SoundCloud
- Amazon Prime Music(2017年9月20日時点)
Bluetooth
グループ化した他のHEOS対応デバイスにシェアすることが可能
ハイレゾ音源再生に対応!
同軸、光デジタル出力も可能
無線LANだけでなく有線LAN接続にも対応!

スポンサーリンク
HEOS LINKを開封レビュー!
①
③
②④
あけても箱!
箱!
厳重に梱包されていました。
今回ヨドバシカメラさんで通販しました。
精密機械なので頑丈に梱包されているのは良かったです。
正面
サイド ボリュームボタン
裏面ケーブル接続
箱の中身
思いの外
小さい!!!と感じました。

HEOS LINKとアンプ接続!


私が使用しているアンプはラックスマンです。
親から貰いました。でも性能は健在です。
このアンプがとにかく重すぎる!
アンプを高い所に置くとケーブルの配線に苦労しますね・・・





LUXMANとHEOS LINKを接続してみた
①HEOS LINKの電源ケーブルを繋げる
②HEOS LINKにアナログケーブルを繋げる
③LUXMANにアナログケーブルを繋げる
ラックスマンだと(MAIN IN)という所に繋いで成功しました。
④繋げるとHEOS LINKが青く光りだす
後は写真が取れなかったので文字だけ。
⑤後は下記画像通りセッテイングする。
(公式から引用)
スポンサーリンク
HEOS LINKでAmazon Prime Musicを利用してみた。
prime musicの幅が凄い
いないいなあばぁあから
オフコースまでいっぱいある pic.twitter.com/yDlKX1ZvId
— ピュアじじい (@purejijii_com) June 6, 2018
さよなら 聴いて癒やされナウ pic.twitter.com/wbDCuVNRlZ
— ピュアじじい (@purejijii_com) June 6, 2018
こんな感じでHEOS アプリからPrime Musicで曲を遠隔操作で買えることができます。


Prime Musicは100万曲聴き放題で充分だと思っていますが、結論から言うと
今すぐにでもAmazon Unlimited music 4000万曲聴き放題サービスに加入したくなりました。
何も用意しなくても、その時の気持ちで好きな音楽をオーディオシステムで聴けた事に感動しました。
パソコン、スマホで聞く音とはやっぱり違うなぁと言う感想です。
有料音楽ストリーミングサービスを利用している方はオーディオシステムのワイヤレス化は絶対やるべきです!
世界が変わりますから。
もうCD、MP3は要りませんね。
音楽レンタルサービスもいらない。
有料音楽ストリーミングサービスさえあればオッケーです。
そう思わせてくれました。
HEOS LINK最高です!
音楽のワイヤレス化最高!
HEOS LINK 問題点と対策!
【問題点】電源を消すことが出来ない
HEOS LINKは仕様上電源を消せず、常時電源ON状態である。
熱が心配なので以下の対策を考えた
【対策】
・使用しない時は電源を抜く
・電源オンオフが出来る物を利用する
・スマートプラグを利用する
(遠隔で電源をON,OFFする)
【問題点】HEOS LINK本体が熱を持ちやすい
使用してみると、本体上部を触ると熱を持っていることが分かった。電源オフが出来ないので放熱、冷却対策が必要と感じたので以下の対策を実行する事にした。
【対策】
・【採用】放熱シートを貼る
名前の通り熱を逃がしてくれるシート
貼ればいいだけ電源が不要
・【不採用】冷却ファンを使用する
ファンで風を起こして冷却する
電源が必要のため不採用
・【採用】ヒートシンク(アルミニウム)を置く
アルミニウムの特性、熱しやすく冷めやすい特性を利用して機器の熱対策として利用されている。
熱暴走している機器に接していれば大丈夫。置いとくだけでも放熱して冷却してくれる。
放熱シートとヒートシンクを選んだ理由
・電源不要
・置くだけ、貼るだけ
【理由】楽でメンテナンス不要で冷却、放熱できるから
私はヒートシンクと放熱シートを使用する事に決めました。
・放熱シートを貼る
効率良く放熱するために放熱シートをヒートシンクとHEOS LINK本体の間に挟みます
【私が選んだ放熱シート】
・ヒートシンクを置く
15cm×15cmで収まるヒートシンクを選んだ。
【私が選んだヒートシンク】
【HEOS LINKの大きさは下記の通り】
幅 15 cm
奥行 15 cm
高さ 7.4 cm

スポンサーリンク
HEOS LINKに放熱シート、ヒートシンクを設置して熱対策をした
ヒートシンク
放熱シート


ヒートシンク、放熱シートを設置前と設置後の温度を検証してみた
HEOS LINKの上部にヒートシンク、放熱シートを
設置前と設置後5分間の本体温度を計測してみた

設置前 34.1℃
設置後(5分間) 29.8℃
この温度計子供に使っている。0.7秒で温度が測れる優れもの
ヒートシンク、放熱シートを設置した結果
【結果】
効果は抜群でした!(ポケモン的な・・・)
設置前 34.1℃
設置後(5分間) 29.8℃
-------------------------------
冷却温度 4.3℃



WindowsのPCの中に入っている音楽の聞き方
Amazon prime musicで音楽を聞けるの分かりました。
ですが、PC内の音楽も聞きたい!
という事で、やってみました。
【WindowsのPCの中に入っている音楽の聞き方】
Windows Media Player を開きます
①ストリームをクリック
②その他のストリーミングサービス オプションをクリック
次にすることは、
【PCの中に入っている音楽を聴くためにアクセス権の許可を設定】
下記端末からHEOSアプリを使用する場合は
ローカルネットワークにある【不明なデバイス】に✔を入れる必要があるかもしれません。
- スマートフォン
- タブレット
なぜ【不明なデバイス】に✔を入れなければならないのか、
それは私が設定時【不明なデバイス】を✔を入れなかったのですが、
そうしたらミュージックサーバーには何も表示されませんでした。
もしかしてと思い、【不明なデバイス】に✔を入れたらミュージックサーバーに表示がされ使用できる様になりました。
スマートフォンとタブレットが【不明なデバイス】と表示されていたからです。
※経験談なので人によっては違う可能性がありますので慎重に注意して下さい。
責任は取れないので不安がある方はやめましょう。
設定が完了すると
スマートフォン、タブレットのHEOSアプリで
PC内の音楽が聴ける様になります。
ただし、下記の場合は使用出来ませんので注意しましょう。
【こんな状態だとWindowsのPCの中に入っている音楽は聴けない】
- パソコンの電源が入っていない
- パソコンがスリープ状態になっている
- 無線OR有線が繋がっていない状態
パソコンの電源を入れて、無線 OR 有線が使用できれば、CDで聞く必要はなくなります。
すべてのパソコンに音楽データを詰め込んでおけば、とてつもなく、スマートな音楽生活がおくれますね。
itunesで音楽を聴いている方はこのやり方ができれば、いつでもド迫力のオーディオシステムでitunesの曲が聴くことが出来ます。今まで、PCでしか聴けなかった曲がオーディオで聴けるのは本当に素晴らしいと感じます。
家族で音楽を共有すればさらに、音楽生活も豊かになるでしょう。
HEOS LINKは色んな使い方が出来ます。多少設定が面倒と私も感じましたが、一度設定をしてしまえば後は楽なので初期投資と思って頑張って設定をしましょう。
HEOS LINKのまとめ
- 自分の持っているオーディオシステムをワイヤレス化に進化できる
- 有名な音楽ストリーミングサービスを楽しむことができる
- パソコン内の音楽をオーディオシステムで聴くことができる(itunesも可能)
- パソコンで音楽聞くより、オーディオシステムで聴いた方が最高!!
- 本体は熱くなりやすいのでヒートシンク、放熱シートで冷却しよう!
prime music × Heos Link
時代は音楽をクラウドで聴く。
保有するのは終わりだね。有料音楽ストリーミングサービスだけで充分。
オーディオがワイヤレス化して音楽が生活の一部になった。
幸せ
— ピュアじじい (@purejijii_com) June 6, 2018
Amazon music HDを使用してみた記事を書きました。