こんにちわ
異動して3ヶ月が経過しました。
異動すると色々思う事ってありますよね
異動して3ヶ月が経過し、上司に思いの丈を全て話しました。
「このままでは破たんする」と仕事をできないと断った話を紹介します。
合わせて読みたい
-
-
異動が多い人の特徴、繰り返し異動する理由とは!?経験者が語る
こんにちわピュアじじいです。 今年に異動することが決まりました。 なぜか私は異動が多い!そんな私の経験と考察を紹介します ...
スポンサーリンク
異動してありえないぐらいの仕事の量を任された
異動直後、なんで俺がやらないといけないと言うような仕事をお願いされてきました。あれ?これ、俺の役割かな?と思いながらも職場に慣れるために仕事を全てYESにしてやってきました。最初から拒否をすると職場に慣れる事はできない、そう思ったからです。
ですが、この全てYESで言った事が間違いだったのかもしれません。
異動後の職場に慣れようと必死で頑張った。
とにかく認められなきゃ
認められなきゃと思いながら頑張った、三か月だった。
でも、必死で頑張った後にあるのはむなしさと怒りだけでした。
必死で頑張っても継続することってできないんですよね。無理してうまく行くことって少ない気がします。
スポンサーリンク
異動して1ヶ月後から業務分担の仕方がおかしいと感じ始めた。
1ヶ月が経過し、あれ?なんか違うよな、この仕事本来、俺がしなきゃいけない事なのか?と考え始める様になりました。そろそろ、仕事を断り始めないとパンクするなと感じたのはこの頃からでした。そんな中、全てをこなさなければならない。頑張らなければならない。
「~しなければならない。」
この考えが間違っていた。
本来仕事の割り当てがおかしいのに、異動してきたばっかりの人に仕事を押し付けている管理職が悪いのだと感じ始めました。
必死で頑張っている俺が悪い訳がない。それ以上に頑張る必要ってあるのか?と考えました。が頑張る必要はないと言う結論に至りました。
この状況を変えなければならない。そう思うようになりました。

仕事が一杯一杯で同僚に仕事をお願いしても、やってくれない。動かない同僚によってますます、厳しい立場になってきた。
仕事を抱え込み過ぎて辛かったので、同僚にお願いしました。
私の仕事ではないと。突っ返されてしまいました。
同僚が仕事をしない上に全て仕事をしなければならない、そんな状態で追い詰められていきました。
スポンサーリンク
役割以上の仕事を任され、全てが中途半端になってきた。
全てYESで答えてきたのが悪かった。だから全て中途半端になっていた。誰にでもいい顔をするとうまく行くことはないのだ。誰かを立てれば、何かが折れてしまうのだ。
そんな状況で、仕事をしていると、仕事も精神上にも悪影響が出る上に、会社を辞める事まで考えるよう様になってきた。
もうどうにもならないので、直属の上司ではなく、前部署の部長に相談しました。
3グループの仕事をお願いされ、精神的に疲弊。前部署の部長に相談した
1グループの仕事をやるのでさえ、精一杯なのに、部長から3グループの仕事をお願いされた。なぜ俺がやらなければならないのか?やれそうに見えたからなのか、暇に見えたからなのか。わかりません。でも継続して頑張ることは不可能です。
こんなことなら今すぐに転職してやろうかとまで考えました。
無理な仕事をお願いされると人は疲弊してしまいます。
だから、前部署の部長に相談しました。
異動前に何かあれば相談してこいと言われていたので相談しました。
相談した結果
「それはありえないよな」と言う共感してくれました。
話すだけでも肩の荷がおりました。
仕事の振り方に対して、同感してくれたので良かった。
そして、対策として同じ部署の上長と前の部長が手を組んで動向を観察してくれるとの事でした。私に対する仕事の振り方を見てくれるということでした。
相談する価値はありました。
ただ、これ以上また何かあれば相談してくれとの事でした。
相談してものすごく心強かった。
辛い時は相談するべきですね。

スポンサーリンク
はっきり「できない」と言うには覚悟がいる
できないと言う事は反感をくらいます。
だから、できないと言う準備をする必要があります。
なんで出来ないのか?
抱えてる仕事が多いから、同僚が仕事をしないから、
その仕事をやることによって、私はこの仕事ができなくなる。
全て中途半端になる。
全て説明をする必要があります。
説明をすれば仕事を振る人間に対して釘を刺すことが出来ます。無理な事は無理と言う事は必要だし、やることによっての損失を説明できれば「できない」と言う事は悪い事ではありません。お互いのためなので。できないと言う事はお互いのためになるのです。
そして、できないと言って私を悪者にするのであれば、辞めればいいだけです。ふんぎりを付けることもできます。辞める覚悟があれば、できないと言う事は可能です。
部長に「できない」と話した。そして理由を全て話した。
ある日、この仕事をしてくれないか?できるか?と言うお話があり、
「即答」で出来ないと答えました。
別に出来るけど、ここで「できない」と言わなければ好転はしないからです。管理者に考えて貰わなければならない。
正直な話「こんな給料でやってられるか」と言う思いもあって、できないと言っています。
そして、事実を伝え
- 私の代わりがいない仕事を私はしている
- 同僚は仕事手伝ってくれない。
- その仕事をやれば、この仕事も出来ない
- 大事な仕事抱えている
- 業務外の仕事をお願いされても困るし、中途半端になる
- このまま継続するなら辞めなきゃいけなくなる
と話しました。
全てを話しました。
辛いと。
でも、全てを言わなければ理解してくれないと思うので全て話しました。だから、私だけスッキリしました。たとえ、全て喋ったことで上手く行かなくても良いんです。これがありのままの私だから。ロボットではない、感情がある。
だから思いの丈、全てを話しました。話されなければ分かり合うことは出来ないんです。言わなくても分かり合えると言う事は家族でもありえません。人間なら喋って伝え合いましょう。分かり合えないなら去るのみです。

「できない」と思ったら無理をしている事になる。それは継続できない。
部長に話した理由として、こんな状態では継続できない。継続出来ないと言う事は病気になるレベルで仕事をしなければいけない。病気になったら会社にも家族にも迷惑をかける事になる。できないと言う事は全員のためになるのです。
「できない」と言う事は全員のためになるのです、無理してつづける事は最悪の事態を招きますので、素直に「できない」と言いましょう。
「できない」時は無理をしない。「できない」と言った時から道が開ける。
「できない」と言うとなんでだろう?と相手は思いますが、相手がどれだけ辛いのか、重荷を背負っているのかは話を聞かないとわかりません。だから話すのです。
いつでもいい、行き詰っているなら素直に「できません」と伝えましょう。必ず打開策は他にあります。「できません」と言ってからあなたの道は開かれます。私も「できません」と部長に伝えてから、視界が広がった気がします。言った後悔より言わない後悔の方がでかい。だから言わないよりも言って後悔しましょう。
「できない」と素直に伝えましょう。それで後悔しても良いんです。言った事に意味があるのです。

「できない」と言う事を無理矢理やらされるなら、その職場に居る意味はない。
ギブアップしているのに「やれ」と言われてまで仕事をするっておかしいですよ。
死体に蹴りを入れているのと同じです。「できない」と言う人はキャパシティを超えている仕事なのです。できる人間にやらせればいい、できないと言った人には違う仕事を与えのびのびとさせた方がお互いのためになります。
「できない」事を継続してやらされるなら、素直に転職しよう。
ギブアップしている人間にそれでも「できない仕事」をやらせるのならその職場を去りましょう。あなたがやるべき仕事は他にいくらでもあります。世間は広いです。同じ給料でも仕事量が違います。今仕事量で辛いあなたは、転職してみてはいかがでしょうか?
私もすでに転職サイトに登録して、転職活動中です。
辛い職場から離れて幸せになりましょう。
転職の準備を確認するなら「 リクナビNEXT 」
転職の相談をするなら「 ネオキャリア」