こんにちわピュアじじいです。
過去に言われて傷ついた言葉
「ぼんくら」について
語りたいと思います。
スポンサーリンク
ぼんくらとは?
ぼんくらとは、ぼんやりしていて物事がわかっていないさま。
ぼんくらとは盆暗と書く賭博用語で、盆の中のサイコロを見通す能力に暗く、負けてばかりいる人のことをいった。ここから、ぼんやりして物事がわかっていないさま、間が抜けたさま、更にそういった人を罵る言葉として使われる。

会社の飲み会で同い年の同僚に言われた言葉「ぼんくら」
会社の飲み会で飲んできたら同僚に言われました。
「○○さんはぼんくらだよね~」と
今思えば反論、怒った方が良かったと後悔しております。
私はぼんくらと言う言葉は使わないので聞き流してました。俺のこと嫌いだったのかなあと思います。そして、私に対して良い感情を持っていなかった。私のこと舐めていたんだろう感じます。
スポンサーリンク
言われた当初はなんとも思わなかった
言われたときはなんとも感じなかった。
何でボンクラと言ったのか?お酒が入っているから本音が出てしまったのか。飲み会が終わった後、ぼんくらってどういう意味かなと調べたら酷い差別用語でした。結構ショックを受けました。
意味が良く分からなくて調べると酷い差別用語だった
先を見通す力がない。
それがぼんくらの意味です。
私に対して同僚は「お前に未来を感じない」と言ったのと同じ意味になります。お酒が入っていたとはいえ、侮辱してる様な言葉を言った事実は変わりません。




スポンサーリンク
数年経った今も根に持つくらいむかついている
本当にムカつく言葉を言われたら基本忘れません。
俺の何を知ってるんだよ!何をもってお前にそんなこと言えるんだよ!
本当のことかもしれないからなおさらムカつきます。何年経ってもひどいこと言われたことは忘れないのです。
本当の事なのかもしれないからむかつくのかもしれない
人間本当のことを言われるとムカついてしまいますよね。
私は傷ついた言葉を言われてということは当てはまっているのかもしれません。
スポンサーリンク
人に悪口を言って、タダでは済まないと思った方が良い。下手な事は言うくらいなら黙ってた方が身のため
私みたく何年も忘れない人がいます。
基本悪口陰口は言わない方が恨まれないので無駄なことはしゃべらない方がいいです。人を傷つけるということは必ず何かしらの形で帰ってきますので気をつけましょう。
わざわざ他人を落としてまで自分を上げる意味など意味がない。不毛な戦い
自分の方が優れていると相手のことを何も知らないのにこけおろすのは非常に滑稽です。
相手を知っていてもそんなことをするのは愚か者がすることです。
どうせ口にするなら人を褒めよう
褒めたほうお互い楽しくなります。
嬉しい気持ちにもなります。
褒めてお互いを高め合った方がいいですよ。
相手を下げて得する事はないのです。褒めまくりましょう。
私は「ボンクラ」ではないことを証明する
相手が言った言葉が事実なら将来はないでしょう。でも将来は自分で変えていけます。自分のことを何も知らない人間に言われる筋合いもない。言われた言葉を許せません。許せないという力を自分の発展に繋げたい。そして証明する。成功したと。
マザーテレサの言葉
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
相手を下げる言葉が口から出るということは、私にひどい言葉を言った人も相当運命は悪くなっているはずです。口から出る言葉は素晴らしい運命に繋がるか繋がらないかが決まります。言葉が出るということは行動につながるからです。良い方向に向かう様に口から出る言葉はいい言葉を喋りましょう。
言葉一つで誰かを傷つける、そして私も傷つけてる
人間誰かしら傷つけてる。
知らずに。
相手に言われた酷い言葉は忘れない。そして私は人が嫌がる事はしたくない。悪いことをしたら必ず悪いことが返ってくる。
良いことしたら良いことが返ってくる。だから良いことをしよう。
結局まわりまわって自分の行いが返ってくる。不幸な人は誰かを不幸にしていることに気付かない。自分の考えを押し付ける、そんな人も不幸な人だ。
相手を尊重し、お互いを高める関係こそが幸福に繋がる。相手を下げ始めたら一度立ち止まって考え方をリセットしましょう。
そして美味しい物を食べて、ゆっくり睡眠をとって、太陽光を浴びて起きましょう。
そうすれば良い方向に行きます。
他人を大事にし、自分を大事にしましょう。