こんにちわ、ピュアじじいです。
ブログで改行について調べようとしたら驚いた。サジェスト内容が酷過ぎる
ブログ 改行 バカ
ブログ 改行 ウザイ
ブログ 改行 多い
と書かれているではありませんか・・・!?
ブログを読んでくれている皆さん全員がそう思っているわけではないと思いますが、ブログの改行にも理由があるのです。ブロガー全員が同じ思いではないですが、私個人的にブログの改行について紹介させていただきます。
スポンサーリンク
なぜブログで改行が多いのか、それは「見やすさ」を重視しているからです。
ブログは見て貰わなければ意味がありません。
見て貰うために私は記事を書いています。
そのためには見やすさが大事となっています。
横幅の広いブログなどがありますが正直私は嫌いです。
サイドバーがあるブログも嫌いです。
横幅が広い = 視線移動が苦痛
サイドバー = 記事と関係のない情報の羅列








普段私たちが良く見るインターネット記事は改行がなく、10行以上改行なしも当たり前のの記事が多いですよね。
そんなメディアを頻繁に見ている方はブログの改行の仕方に対して違和感を持つのは当然かもしれません。改行しない方が記事を作成する上では楽です。しかし、記事を見やすくする上で改行の一つ一つ考えながら改行しています。
マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~
改行をなくせば、間違いなく「読みにくい」だから「改行する」
















読みにくいと言う事は見る人は離脱する。離脱を減らすために「改行する」
ブログを生業にしている。
生業にしようとしている。
私もそうですが、読みにくさが原因で「離脱」される。
「離脱」されるという事はお客さんが来なくなるので収益がなくなります。
ブログを生業にしているので離脱をされてはいけないのです。離脱されない様に一文一文を良く読んで貰いたい、そんな気持ちもあって改行をしています。度が過ぎる改行は意味がありません。
ほど良く改行するから意味があるのです。度が過ぎる改行はただの「タメ」です。CM見たいな物です。
次に改行が全くない、改行が多い、改行が程良くある文書を比較します。
スポンサーリンク
改行が全くない VS 改行が多い VS 改行がほど良くある
改行が全くない
こんにちわ、ピュアじじいです。今日は朝起きて卵焼きと鮭を焼きました。そして前日に作った味噌汁をあたためたのが今日の朝食です。私は味噌汁は1日置いた物が好きです。なぜなら味に深みが出て、具材もとろとろになるからです。そんな味噌汁を毎朝飲むのが幸せです。
改行が多い
こんにちわ、ピュアじじいです。
今日は朝起きて卵焼きと鮭を焼きました。
そして前日に作った味噌汁をあたためたのが今日の朝食です。
私は味噌汁は1日置いた物が好きです。
なぜなら味に深みが出て、具材もとろとろになるからです。
そんな味噌汁を毎朝飲むのが幸せです。
改行がほど良くある
こんにちわ、ピュアじじいです。
今日は朝起きて卵焼きと鮭を焼きました。
そして前日に作った味噌汁をあたためたのが今日の朝食です。
私は味噌汁は1日置いた物が好きです。
なぜなら味に深みが出て、具材もとろとろになるからです。
そんな味噌汁を毎朝飲むのが幸せです。
【結論】改行は「ほど良くある」方が見やすい
改行が全くない = 数行であれば問題ないが、4行以上は不快になる
改行が多すぎる = 改行が多すぎると言うことは、スクロール量が増えるため不快になる
改行が程良くある = 集中も出来る上に、スクロール量も少なくすむため快適に読める
個人的にも改行は「ほど良くある」方が良いと感じている
私はほどよく改行が好きだ。
だからほど良く改行を入れている。
私が読みにくいと感じている記事は見たくないからだ。
私が読みにくいと感じている記事であれば読者も読みにくいと感じる人がいるはずだ。



