こんにちわ
遂に日本のお札が新札に変わると言う報道がありましたね。
政府が2024年度上半期に新札に変える様です。
変わると言うのは、お札に描かれている人物が変更になると言う事になります。
今回は下記について紹介します。
・【現在】1万円福沢諭吉、5000円樋口一葉、1000円野口英世について
・【新札】1万円渋沢栄一、5000円津田梅子、1000円北里柴三郎の人物について
・新紙幣の裏面、東京駅丸の内駅舎、藤の花、富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」について
「政府が紙幣を刷新へ 1万円札は渋沢栄一」 https://t.co/byvS6NXfOq
— ピュアじじい@ブロガー (@purejjijii_com) April 9, 2019
スポンサーリンク
目 次
【現在】1万円福沢諭吉、5000円樋口一葉、1000円野口英世について
現在2019年4月1日時点で使用されているお札は下記となります。
・1万円 福沢諭吉
・5000円 樋口一葉
・1000円 野口英世
2004年11月1日から使用されていて、約15年使用されています。定期的に紙幣は新しくなります。今回紙幣を変更する理由として政府が説明した理由は
「偽造防止」です。
なんで定期的な変更が「偽造防止」になるのか?
偽造技術は進歩しています。
技術が進歩すれば偽造する技術も進化します。
偽装されないためにも定期的に新札に変え対策する必要があるからです。新札にも最新技術が使用され、偽造紙幣を作らせない様な仕組みが採用されるでしょう。
【考察】新札にするのは景気対策かもしれない
もう一点変わる理由として考察ですが、
「経済を盛り上げる」と言う理由も一つの理由だと考えます。
お札が変わると言う事は流通させなければいけません。
流通させると言う事は経済が盛り上がるでしょう。
と言う事は景気が良くなると言う事になります。
だから、新札にすると考えれます。
次に、2019年から数年後に新札になる
- 1万円 渋沢栄一
- 5000円津田梅子
- 1000円北里柴三郎
3者について紹介します。
【新札】1万円渋沢栄一、5000円津田梅子、1000円北里柴三郎の人物について
新札は1万円渋沢栄一、5000円津田梅子、1000円北里柴三郎の3者になると報道されています。では1万円渋沢栄一、5000円津田梅子、1000円北里柴三郎の人物はどういう人物か気になりますよね。
3者を紹介したいと思います。
1万円渋沢栄一
渋沢栄一(しぶさわ えいいち)1840-1931
【出身】埼玉県深谷市血洗島 農家 生れ
【何をした人】
・欧州に渡り、欧州の産業、財政制度を勉強し、大蔵省で財政制度、金融制度の改革
・明治、大正時代に日本経済界の指導者、
・王子製紙、第一銀行、日本鉄道会社の設立
日本の経済界を牽引してきた方となります。
欧州の仕組みを日本に持込み、日本の財政を改革した人物となります。
王子製紙、鉄道、銀行など、日本に無くてはならない事業開発をした功労者となります。
渋沢栄一記念館がありますので詳しく知りたい方は訪れるといいでしょう。
5000円津田梅子
津田梅子(つだ うめこ)1864-1929
【出身】江戸生まれ
【何をした人】
・日本で初めて女子留学生としてアメリカに行った。
・津田塾大学(女子英学塾)創立者
・女性の教育、英語の教育に大きく貢献した
女性活躍に貢献してきた方となります。
女子大学を設立し、女性が自立して、活躍できる教育の場を作った。
男尊女卑と言う日本を変えるため、女性教育を改革された功労者。
1000円北里柴三郎
北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)1853-1931
【出身】熊本生まれ
【何をした人】
・破傷風菌の培養に成功。破傷風菌の無毒化。
・血清療法の発見、伝染病予防に貢献
・伝染病研究所の創立
伝染病の無毒化を発見し、長年解決されなかった伝染病の予防、治療方法を確立した
医療業界の功労者となります。
北里柴三郎記念館がありますので詳細を知りたい方は行ってみるのもいいでしょう。
北里柴三郎 熱と誠があれば (ミネルヴァ日本評伝選) [ 福田真人 ]
渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の共通点を比較
3者の共通点として、各業界の功労者となります。
渋沢栄一さんは経済指導
津田梅子さんは女性教育
北里柴三郎さんは伝染病治療
3者とも日本に貢献しています。
過去に日本で貢献した方が選出されている結果となります。
【考察】津田梅子さんが選出された理由
女性活躍を意識しているのかもしれない。
女性教育の功労者が選ばれると言う事は、政府は女性活躍、男女平等を意識しているのかもしれない。
令和時代は女性活躍を意識して行くと考えられる。
新札を変えるとメリットもあるがデメリットもある
新札にする事により、景気が良くなることもあるが、各業界新札に対応すると言う仕事が出来る。
・鉄道券売機
・自動販売機
・スーパーレジ
・商業施設
・コンビニ
【デメリット】
大企業は、設備変更はできるかもしれないが、個人、中小企業にとっては痛手になる可能性がある。
上記施設は間違いなく、機械の変更をしなければ対応できないだろう。
キャッシュレス時代にわざわざ新札を作る意味が果たしてあるのだろうか。
令和になったから変えるのだろうか。
偽造防止だけで新札に変えるメリットが国民にあるのか。
スポンサーリンク
新紙幣の裏面は1万円札に東京駅丸の内駅舎、5千円札に藤の花、千円札に富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」が採用される
麻生財務相が1万円札に東京駅丸の内駅舎、5千円札に藤の花、千円札に富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」が採用されると発表がありました。
- 1万円札に東京駅丸の内駅舎
- 5千円札に藤の花
- 千円札に富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」
上記について紹介します。
1万円札に東京駅丸の内駅舎
東京都千代田区丸の内一丁目にあります。
YAM-09-35 風景 東京駅丸の内駅舎 時を越えて 950ピース
5千円札に藤の花
・藤は日本に生息している花となります。
・4月から5月が見ごろ
・綺麗な藤が見える場所で有名なのが、あしかがフラワーパークと河内藤園があります。
あしかがフラワーパーク
〒329-4216 栃木県足利市迫間町607
https://www.ashikaga.co.jp/season/season03.html
河内藤園
〒805-0045 福岡県北九州市八幡東区2 河内2丁目2?48
https://kawachi-fujien.com/
2019年4月から5月に開花の藤盆栽プレゼント用花ギフトにもおススメギフト藤盆栽盆栽藤信楽鉢植え花鉢植え自宅で香りとお花を楽しむ藤の花鉢植え花ギフトです
千円札に富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」
・葛飾北斎の浮世絵の「『富嶽三十六景の46図中の1図」
・大きい波と富士山が特長である
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/246760
葛飾北斎 (コミック版 世界の伝記 37) [ すみだ北斎美術館 ]